今回の装談™|SOuDANは、書籍「ファッションで社会学する」の編著者でファッションモデルの仕事からの章を翻訳された藤田結子氏、ファッション業界の労働問題に力を入れている弁護士の海老澤美幸氏が登壇し、ファッションモデルのウェルビーイングを考えていきます。また、ゲストとして、舞踊家のKaoRiさんをお迎え、写真家・荒木経惟氏のモデルとしての経験から、KaoRiさんが考えるモデルのウェルビーイングのあり方についてもお話を伺います。

まなび
今回の装談™|SOuDANは、書籍「ファッションで社会学する」の編著者でファッションモデルの仕事からの章を翻訳された藤田結子氏、ファッション業界の労働問題に力を入れている弁護士の海老澤美幸氏が登壇し、ファッションモデルのウェルビーイングを考えていきます。また、ゲストとして、舞踊家のKaoRiさんをお迎え、写真家・荒木経惟氏のモデルとしての経験から、KaoRiさんが考えるモデルのウェルビーイングのあり方についてもお話を伺います。
調さんからは、ハーパス・バザー、ヴォーグを中心に歴代の名物編集長によるファッション誌の紙面作り、ファッション写真の変遷、歴史をお話ししていただき、伊藤操さんからは、ハーパス・バザーの紙面を作るうえでのページのつくり方、ファッション写真の役割、ファッション写真家をどのように選定したのかの実践をお話ししていただきます。また、お二方に今後のファッション誌における編集と写真の方向性もお話ししていただきたいと思っております。
1950~60年代、ロンドンを舞台に誕生した文化、その名もスウィンギング・ロンドン、ミニスカートのマリー・クヮントとともにそのファッションシーンを牽引したヘア・スタイリストが、ヴィダル・サスーンでした。
これからのファッションの世界を担っていくであろう高校生の皆さまに、ファッションローのことを知っていただこうと無料のガイダンスを開催します。このガイダンスは文化服装学院との共催で、 9月15日(土) のオープンキャンパス・学校説明会との同日開催となっております。学校説明会とあわせてご参加いただくこともできます。
ファッションビジネスにおいて近年注目されているファッション・ローに関する日本での初の体系的な解説書『ファッションロー』( 勁草書房)の著者である角田政芳氏、関真也氏による 「連続講座 ファッションローの基礎」を開催します。