2018年に刊行した話題の書籍『インスタグラムと現代視覚文化論』編著・共訳者の一人の、きりとりめでるさんを講師に迎えます。多くの写真家や、現在インスタグラムに投稿される写真が、ペンからどのような影響を受けたのかを紐解いていくことで、インスタグラムやファッションを媒体する写真のいま・これからについて考えていきます。

まなび
2018年に刊行した話題の書籍『インスタグラムと現代視覚文化論』編著・共訳者の一人の、きりとりめでるさんを講師に迎えます。多くの写真家や、現在インスタグラムに投稿される写真が、ペンからどのような影響を受けたのかを紐解いていくことで、インスタグラムやファッションを媒体する写真のいま・これからについて考えていきます。
マルタン・マルジェラの登場から30年が経過した現在、謎のベールに包まれていたデザイナーの姿が徐々に明らかになってきている。改めて、マルタン・マルジェラとは何者であったのか。Think of Fashion®では、当時の様子を知るファッション関係者を迎え、現存する資料を紐解きながらマルジェラの姿に迫る。
第23回目は株式会社MONOLITH代表の木下明さんを招きます。 木下さんは、リクルート在籍11年を経てクローゼットアプリ「WEAR HOUSE」を立ち上げ、コンサルティング事業も手掛けています。また、NY発のファッションイベントGFXを日本で初めて開催されました。今回は、木下さんからファッションイベントGFXを東京で開催するにあたった経緯を中心になぜファッションにキャリアを向けたのかなどを話していただこうと思っています。
学生の皆様にとってFashion yはお仕事を知る機会であります。中学・高校生のご参加も大歓迎です!
今回は一般の方もご参加いただけます!多くの方のご参加をお待ちしております!!
今シーズンも2019年春夏東京コレクションを振り返る会を開催します。今回も前回に引き続き、BEAMS 創造研究所シニアクリエイティブディレクターの南馬越一義氏がモデレーターを務めます。
ファッションビジネスにおいて近年注目されているファッション・ローに関する日本での初の体系的な解説書『ファッションロー』( 勁草書房)の著者である角田政芳氏、関真也氏による 「連続講座 ファッションローの基礎」を開催します。