2017年に開催していた「装談®|Tokyo Fashion Dialogos」をリブランディングします。Tokyo Fashion Dialogosは、多彩なゲストを招き、ゲスト同士の対話を通じてファッションへの思考を深めていく場です。リブランディング第1弾として、彫刻家の鈴木操さん、BALMUNG デザイナーHACHIさんの対話をお届けします。

まなび
2017年に開催していた「装談®|Tokyo Fashion Dialogos」をリブランディングします。Tokyo Fashion Dialogosは、多彩なゲストを招き、ゲスト同士の対話を通じてファッションへの思考を深めていく場です。リブランディング第1弾として、彫刻家の鈴木操さん、BALMUNG デザイナーHACHIさんの対話をお届けします。
※アーカイブ視聴実施中 期間中(2月2日(水)〜6月30日(木))好きな時間に視聴可能になります。
Fashion Biz Studyでは、インターネットを使って海外に販路を広げる「越境EC」を学ぶ会を企画しました。日本のアパレル市場は横ばいですが、海外市場は拡大を続けています。日本で人気のあのデザイナーズブランドも実は海外で人気を集めています。海外対応しているファッション企業が生き残る時代となっている今、どのように海外へ情報発信をして販売していけばよいのでしょうか?その方法を、越境EC 流通総額No.1のBEENOSグループでグローバルコマースマーケティングを担当する講師が伝えます。
コロナ禍により実店舗での売上に影響を受けたファッション業界では、商品企画、デザイン、生産管理、在庫管理、小売、マーケティングなど様々な段階でデジタル技術を活用する動きが加速しています。ただ、これまで試着、接客などフィジカルなサービスの提供が重要な役割を果たしていたことなどもあり、デジタル技術の活用やそれにまつわる法律に不慣れなファッション関係者も少なくないようです。そこで、モバイルアプリ、SNSからXR(VR/AR/MR)、NFTなど最先端かつ話題の技術を活用したファッションビジネスを始めるにあたり、知っておくべき法律の基礎知識を短時間で紹介する連続講座を開催致します。講師には、これまでFashionStudies®でファッションビジネスと法律に関する多くの講座を担当し、デジタルファッションを含めたバーチャルテクノロジーの法律にも詳しい関 真也(せきまさや)弁護士をお招きします。
※アーカイブ視聴実施中 期間中(2022年1月11日(火)22:00〜4月1日(金)0:00)好きな時間に視聴可能になります。
FashionStudies®は、デザイナー 髙田賢三さんのお仕事を振り返る会を2021年7月2日(金)にフィジカル(会場)、オンライン同時に開催します。CARATO71PROJECT WORKSHOP運営委員会との共催になります。
※アーカイブ視聴実施中 期間中(〜12月31日)好きな時間に視聴可能になります。
今回の装談®|SOuDAN オンラインは、日本において、いち早く、メタバース内でのサービスであるスマートフォン向け仮想都市空間サービス「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」を提供した(2021年3月10日より)三越伊勢丹の事例を取り上げます。前半は、三越伊勢丹でこの事業を実現させた仲田朝彦氏に仮想都市プラットフォームの事業内容や今後目指すところを語っていただき、後半は、ディスカッション形式で、前回のデジタルファッション制作に登壇した3DCGディレクター/クリエイターの堀江雅也氏、Apparel Play Officeの大橋めぐみ氏と共に、仲田氏を交え、ファッションとメタバースの未来予想を考えていきます。