社会課題に真摯に向き合い、「子どもたちの未来のために」行動を続けるファッションブランド、ARCH&LINE(アーチ&ライン)。2024年には、社会や環境に配慮しながら利益を追求する企業に与えられる国際認証「B Corp」を取得しました。
本イベントでは、ARCH&LINEの小池直人さん、長尾麻友子さんをお迎えし、お二人の取り組みを出発点に、ファッションが持つ社会変革の可能性について考えます。
B Corp認証取得支援のコンサルタント岡望美さんからは、企業が社会を変える仕組みとしてのB Corpのしくみについて解説いただきます。男性学の研究者・小埜功貴さんとは、ファッションとジェンダーの関係性、「男らしさ」「女らしさ」の固定観念を問い直します。
企業とアカデミアの知見を交差させながら、サステナブルでインクルーシブな社会に向けた実践を考える時間を共に過ごしましょう。

*タイムテーブル*
パート1|B CorpとARCH&LINEの実践
B Corpとは何か?認証取得を支援する岡さんを交え、企業が社会課題に取り組むための新しい枠組みについて考えるとともに、ARCH&LINEの実践からブランドが直面する環境・ジェンダー課題とその取り組み。
パート2|ファッションとジェンダーを考える
社会学・男性学研究者の小埜さんに男性学とは何か、そこからどのような知見が得られるのかを解説いただきます。ファッションが「男らしさ」「女らしさ」といったジェンダーの枠をどのように問い直し、広げていけるのかを議論します。
パート3|ディスカッション
登壇者全体で、ファッションからの社会変革の可能性についてディスカッションします。ファシリテーションはVOOXの日渡健介がつとめます。
みなさまのご受講お待ちしております。
ファッションビジネス学会+10Y研究部会との共催になります。
お申し込み先
https://voox-fashionstudies.peatix.com/
・サステナブルなファッションに関心のある方
・B Corpに興味のある企業・起業家・学生
・ジェンダー問題や男性学に関心のある方
・社会と関わる新しい仕事やライフスタイルを模索している方
登壇者プロフィール
2012年設立。2020年、気候変動の危機的状況やファッションによる環境汚染問題、ジェンダー問題との繋がりを知りものづくりの考え方を見直す。2024年、国内では45社目となる国際認証B Corp 取得。2030年までに100%環境負荷の低い素材への移行を目指しており現在約70%程度達成。Instagram @arch_and_line_staffにて社外活動等について発信中。
小池直人(ARCH&LINE 代表・デザイナー他)
新潟県村上市出身。エスモードジャポン東京校卒。 TOMORROWLAND 等でメンズデザイナーを約 10 年経験した後に独立。その後、フリーランスのデザイナーとして MEN’S アパレルのディレクション・リブランディングに携わりながら、2012年ARCH&LINEをスタート。
長尾麻友子(ARCH&LINE ディレクター・生産管理・PR他)
福岡県久留米市出身。株式会社イッセイミヤケ等で生産管理を経験。アジア、ヨーロッパをバックパッカーで周遊した後、アーチ&ラインに携わる。
岡望美(B Corp認証取得支援コンサルタント)
日本企業向けに全国津々浦々、従業員数0~1000名以上、創業0年~売上高数千億円規模・上場企業に至るまで、あらゆる業種の企業の取得を支援。外資系及び政府系金融機関、日系メーカー、スタートアップと幅広い経験・知見を活かし日本企業のB Corp取得拡大を推進中。中小機構スタートアップ挑戦支援事業 アドバイザー、NEXs Tokyo Project メンター、一般社団法人ESGネットワーク理事、さすてなぶるファッション® アワード 2021「ひと」部門 受賞
小埜功貴 おの こうき(社会学者・大学教員)
1996年生まれ。名古屋短期大学 現代教養学科 助教。東京科学大学大学院(旧・東京工業大学大学院)博士後期課程 単位取得退学。専門分野は社会学,男性学・男性性研究,カルチュラル・スタディーズなど。男性性(男らしさ)による抑圧から解放を目指すメンズリブの思想や運動,ポピュラーカルチャーを通じたファンの解放実践を研究。主な著作に「男性ジャニーズファンによる「非男性性」の承認実践について——支配/従属からの脱構築」や「メンズリブ研究会はいかにして活動の停滞を迎えたのか——機関誌『メンズネットワーク』に投稿された話し合いの場に関する批判的記述を事例に」などがある。
日時
2025年7月1日(火)18:30 受付開始 / 19:00 開始
21時を目安としてトークセッション後、その場で、簡単な懇親会あります。
会費
一般(会場での懇親会ドリンク込)3,000円
学生(会場での懇親会ドリンク込)2,000円
会場
Moon Creative Lab 2F(表参道駅B2出口より徒歩1分)
東京都港区北青山3-10-5 Spring Terrace Omotesando 2F
お申し込み先
お申し込みはPeatixにて承っております。
https://voox-fashionstudies.peatix.com/
※申し込まれますと払い戻しはできませんので、ご了承くださいませ。
Peatixがご利用できない場合は、「さすてなぶるファッション® 015の件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせくださいませ。
contact@fashionstudies.org
※定員になり次第、申し込みを締め切ります。早めの申し込みをお願いします。
※講座の録画・録音はご遠慮ください。
※当日は記録・広報等のため講座の模様を映像、写真で記録します。その記録をウェブにて公開することもあります。
※アーカイブ視聴(見逃し配信)は検討中です。ただし、実行できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご来場にあたり、新型コロナウイルス感染症対策として、発熱、咳などの症状がある場合は事前に医療機関にご相談いただき、指示に従ってください。また、手指消毒、任意でのマスク着用など、ご理解ご協力をお願いいたします。
さすてなぶるファッション®は、これからのサステナブルファッションを考える場です。
さすてなぶるファッション® 015 VOOX × FashionStudies®
ファッションをジェンダーで超えていく ―B Corp・ARCH&LINEと男性学の対話
主催:VOOX Future Lab・FashionStudies®
共催:ファッションビジネス学会+10Y研究部会
企画:日渡健介(VOOX)、鈴木友都・篠崎友亮(FashionStudies®)
VOOX Future Labは、リベラルアーツを土台として、未来を創るテーマ、領域横断の議論、知性の社会実装の三つを軸に活動しています。Moon Creative Labの新規事業の一つ。
Moon Creative Lab は三井物産グループにおける人間中心の新規事業創造を推進するベンチャースタジオとして2018年に設立されました。
本店:660 High Street, Palo Alto, California, 94301, USA
支店:東京都港区北青山3-10-5 Spring Terrace Omotesando 2F
設立:2018年8月23日
株主構成:三井物産 100%
URL:https://www.mooncreativelab.com/ja/
Moon Creative Lab Inc. プレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/60069
FashionStudies®︎は、ファッションを体系的に学ぶ「プラットフォーム:STUDIES」と、強度のあるファッション情報を発信する「メディア:MAGAZINE/PUBLISHING」を企画運営しております。
https://fashionstudies.org/about/
講座一覧になります。
https://fashionstudies.org/archivelist/
FashionStudies®︎YouTubeチャンネル
FashionStudies Official https://www.youtube.com/c/FashionStudiesOfficial
是非ともチャンネル登録をお願いいたします。