ファッション展は、私たちの「着る」ことへのまなざしを更新し続けています。
2019年〜2020年にかけて開催された 「ドレス・コード?―着る人たちのゲーム」展、そして現在開催中の 「LOVEファッション」展。この二つの展覧会を企画された小形道正さんをお迎えし、展覧会づくりの背景や企画意図を振り返りながら、ファッション展が社会や個人に果たす役割について、参加者の皆さんと語り合う場を設けます。
本講座は、「『LOVEファッション』展を楽しむためのレクチャー」の続編でもあります。(アーカイブ視聴申し込み https://toffstudy008-archive.peatix.com/)
さらにこの日は**「LOVEファッション―私を着がえるとき」展の最終日**。
講座終了後には、会場参加者のご希望の方と一緒に展覧会を訪れる機会も設けています(希望者のみ)。
展覧会を「観る」から「考える」へ。
ファッションを通じて、社会と個人を見つめ直す時間となれば幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
会場、オンラインでも受講できるハイブリッド形式での開催です。※会場は若干名の募集になります。
ファッションビジネス学会+10Y研究部会との共催になります。

LOVEファッション―私を着がえるとき
服を着ることは人間の普遍的な営みのひとつです。そして装いには私たちの内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れることがあります。お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、ありのままでいたい、我を忘れたい…..。着る人のさまざまな情熱や願望=「LOVE」を受け止める存在としてのファッション。そこには万華鏡のようにカラフルな世界が広がっています。 本展では、京都服飾文化研究財団(KCI)が所蔵する18世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな「LOVE」のかたちについて考えます。展覧会を通して、私たち人間が服を着ることの意味について再び考えるきっかけとなるでしょう。
会期:~2025年6月22日(日)
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
https://www.operacity.jp/ag/exh285/
お申し込み先
講師プロフィール
1985年、長崎市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期単位取得退学。大妻女子大学家政学部専任講師。専攻は文化と芸術の社会学、社会理論、現代社会論。主な論文に「ファッション・デザイナーの変容――モードの貫徹と歴史化の行方」(『社会学評論』No.265、2016年)、「贈与・所有・変身――衣服をめぐる欲望の相乗性と相剋性から」(『思想』No.1192、2023年)など。主な展覧会に「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」(2019-21年)など。
こちらはPeatixでお申し込みできます。
お申し込み https://toffstudy008-archive.peatix.com/
小形道正さんがスピーカーを務めた「Think of Fashion® Podcast #01 「髙田賢三 夢をかける」展」のポッドキャストを配信しています。
詳細はこちらから https://spotifyanchor-web.app.link/e/8O1GwEX0ONb
「ドレス・コード?」展 講義 前半
「ドレス・コード?」展 講義 後半
「ドレス・コード?」展
東京オペラシティアートギャラリー会場のオンラインギャラリーツアー
Q&A
日時
2025年6月22日(日)11時30分~12時45分
会費
会場
一般 2,000円
学生/ファッションビジネス学会 会員 1,500円
オンライン
一般 1,500円
学生/ファッションビジネス学会 会員 1,000円
応援枠を設定させていただきます。応援枠は、運営資金にさせていただきます。応援していただけましたらとても嬉しいです。
応援をいただきましたらFashionStudies®の告知ページに応援として記名させていただきます。(応援いただきましたら記名の有無を確認させていただきます。)
会場
会場
J-WAVE ARRTSIDE CAST
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-31-21 ハラカド3F
https://www.j-wave.co.jp/arrtsidecast/
オンライン
ZOOMを使用します。
お申し込み先
お申し込みはPeatixにて承っております。
会場 お申し込み
オンライン お申し込み
※申し込まれますと払い戻しはできませんので、ご了承くださいませ。
Peatixがご利用できない場合は、「Think of Fashion® Study 011 ファッション展を共に考えるの件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせくださいませ。
contact@fashionstudies.org
※定員になり次第、申し込みを締め切ります。早めの申し込みをお願いします。
※講座の録画・録音はご遠慮ください。
※当日は記録・広報等のため講座の模様を映像、写真で記録します。その記録をウェブにて公開することもあります。
※アーカイブ視聴(見逃し配信)は検討中です。ただし、実行できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご来場にあたり、新型コロナウイルス感染症対策として、発熱、咳などの症状がある場合は事前に医療機関にご相談いただき、指示に従ってください。また、手指消毒、任意でのマスク着用など、ご理解ご協力をお願いいたします。
Think of Fashion® Studyは、「ファッションを考える方法」を問い直すためのシリーズ講座です。
ファッション展を共に考える
ファッション展キュレーター小形道正さんと語る二つの展覧会の記憶と未来
主催:FashionStudies®
共催:ファッションビジネス学会+10Y研究部会
企画:篠崎友亮(FashionStudies®)
FashionStudies®︎は、ファッションを体系的に学ぶ「プラットフォーム:STUDIES」と、強度のあるファッション情報を発信する「メディア:MAGAZINE/PUBLISHING」を企画運営しております。
https://fashionstudies.org/about/
講座一覧になります。
https://fashionstudies.org/archivelist/
FashionStudies®︎YouTubeチャンネル
FashionStudies Official https://www.youtube.com/c/FashionStudiesOfficial
是非ともチャンネル登録をお願いいたします。