さすてなぶるファッション® オンライン ♯01

衣服リサイクル 基礎編 #01 国内の衣服リサイクル 現状と課題

登壇者:木村照夫(京都工芸繊維大学名誉教授)藤田修司(ナカノ株式会社 取締役 R部統括)

2020年9月15日(火)19時開催

今回は、衣服等の繊維リサイクル技術を長年研究されている京都工芸繊維大学名誉教授の木村照夫さん、国内の衣服リサイクルをリードするナカノ株式会社の藤田修司さんを迎えて、「国内の衣服リサイクル 現状と課題」のテーマでオンライントークを行います。

Read More

FashionStudies®×WORLD
さすてなぶるファッション® 010

ファッションのシェアリングとサステナビリティ

登壇者:天沼聰(エアークローゼットCEO)児玉昇司(ラクサス・テクノロジーズCEO)松﨑あさこ(アダストリア・イノベーションラボ)
モデレーター:松下久美(ファッションビジネス・ジャーナリスト)

2020年3月18日(水)19時開催

新型コロナウイルスの影響を鑑みて、このタイミングでの開催は見送ることになり延期になりました。このタイミングでの開催を見送ることとなり大変残念ではございますが、本講座は中止ではなく、延期になります。開催時期につきましては事態の収束後、状況をみながら、日程を決定したいと考えております。決定致しましたら、こちらのサイトにて告知致します。

ファッションのシェアリングサービスで注目を集める企業の方々をお呼びして、モデレーターにファッションビジネス・ジャーナリストの松下久美さんを迎え、ファッションのシェアリングサービスの現状(海外の事例のご紹介も)と、日本においてはこれからどうなるのか、サステナブル(持続可能)な社会へ、ファッションのシェアリングサービスはどのように貢献していくのか、などをテーマにしたトークセッションを開催いたします。

Read More

FashionStudies®×FB学会FashionGood研究部会
さすてなぶるファッション® 009

ファッションに選択肢を!!
サステナブルファッションセレクトショップ Enter the E の挑戦!!

登壇者:植月友美(Enter the E 代表)

2020年2月3日(月)19時開催

「服を楽しみながら、人や環境負荷の少ない選択肢を増やせたら」そんな想いでEnter the Eを立ち上げたと植月氏は話します。大半のブランドが日本未上陸という、まさに選択肢を創出するEnter the Eの代表である植月氏をゲストにお招きし、選択肢の創出がどう社会を変えていくのか考えたいと思います。

Read More

FashionStudies®×WORLD
さすてなぶるファッション® 008

ファッション産業のロスをどう解決するのか?「オフプライスストア」の可能性

登壇者:齊藤孝浩(ディマンドワークス代表/ファッション流通 在庫最適化コンサルタント)原田宜和(G・B・J シニアマネージングディレクター 執行役員)

2019年12月19日(木)19時開催

日本では、今年の9月にアパレル企業が手掛けるオフプライスストア第1号店「&Bridge」が、ワールドとゴードン・ブラザーズ・ジャパンの共同出資により、西大宮にオープンしました。他業界でもこの業態を手掛けており、日本においても広がりつつあります。今後、日本において、オフプライスストアがどのような発展を遂げるのでしょうか?そして、この業態は、ファッション産業のロスを解決するのでしょうか? この会では、これらの可能性を探ります。

Read More

FashionStudies®×WORLD
さすてなぶるファッション® 007

大量廃棄社会にどうファッション産業は向き合っていくのか?を考えたい

登壇者:仲村和代(朝日新聞 記者)藤田さつき(朝日新聞 記者)

2019年11月7日(木)19時開催

昨年、バーバリーが約42億円分の売れ残り商品を焼却処分したと大きく報じられ、アパレルの廃棄問題が顕在化しました。この廃棄問題は日本にも飛び火し、日本でも広く知られる問題となりました。日本では推計で年間10億点ものアパレル商品が廃棄されているとも言われています。このような社会状況への問題提起として、『大量廃棄社会、アパレルとコンビニの不都合な真実』という本をファッションが専門ではない二人の記者が書きました。専門ではないゆえに、率直な描写かつ提案が書かれています。 その著者のお二人をお招きし、ファッション産業としてこの問いにどう向き合っていくのかを考える会を企画しました。

Read More