ファッションを取り上げた展覧会、その広報活動においては、知的財産の利用は不可欠です。今回は展覧会活動に関わる法律のことを、美術館を会場にお話いただきます。

まなび
ファッションを取り上げた展覧会、その広報活動においては、知的財産の利用は不可欠です。今回は展覧会活動に関わる法律のことを、美術館を会場にお話いただきます。
・サステナブルの潮流について
・Material ConneXion® Tokyo、 アディダス ジャパン株式会社のサステナブルな取り組みについて
・日本と海外のサステナブルの認識の違いについて深掘りし、なぜサステナブルなのかを考える。
この会が、皆さまのサステナブルへの学びの場になればと考えております。
2018年5月から10月まで5回にわたって開催されたFashion Biz Study連続講座「ファッションローの基礎」で講師を務めた関真也弁護士が、ファッションの模倣に関する紛争や契約実務に対応する際の基本的な考え方について、第1回と第2回を踏まえ企業内法務部や弁理士との関わり方を交えつつ、弁護士の視点から解説します。
50年前の人たちがどのような服を着ていたか。
40年前のデザイナー達がどのような服を作っていたか。
これまで、美術的価値を有するもの以外では衣服が史料として収蔵・保管が充分に進められたとは云いがたい。
テーマは、ファッションフォト。
第2回目の今回は、ジェイミー・ホークスワース、ハーレー・ウィアーなど2010年代を代表するファッションフォトグラファーの登場後に生じ始めている小さな潮流のいくつかをピックアップしていきます。今回は、ミーム等のインターネットカルチャーを経由した感覚を持つフォトグラファー達を取り上げます。