今回は世界最大級のファッション業界に透明化を求めるムーブメントであるFashion Revolutionを取り上げます。ファッション業界に大きな衝撃を与えた、2013年4月24日バングラデシュで1138人が亡くなった縫製工場ラナ・プラザビル崩壊事故。この事故をきっかけに、もっとフェアで安全な環境を作るために世界最大のムーブメントが始まりました。それが「Fashion Revolution」。

これからのサステナブルファッションを考える
今回は世界最大級のファッション業界に透明化を求めるムーブメントであるFashion Revolutionを取り上げます。ファッション業界に大きな衝撃を与えた、2013年4月24日バングラデシュで1138人が亡くなった縫製工場ラナ・プラザビル崩壊事故。この事故をきっかけに、もっとフェアで安全な環境を作るために世界最大のムーブメントが始まりました。それが「Fashion Revolution」。
・サステナブルの潮流について
・Material ConneXion® Tokyo、 アディダス ジャパン株式会社のサステナブルな取り組みについて
・日本と海外のサステナブルの認識の違いについて深掘りし、なぜサステナブルなのかを考える。
この会が、皆さまのサステナブルへの学びの場になればと考えております。
内容は2部構成になっています。1部は、ファッションと環境の関係性を網羅的に整理した良書「循環するファッション」の内容を軸にお話します。第2部はH&MジャパンCSR担当マネージャー アンジェラ マリー オルティス氏、アパレルブランド「CLOUDY」の銅冶 勇人氏を招きクロストークを行います。
「さすてなぶるファッション®」では、ファッション×サステナブルをテーマに、それぞれのコミュニティで活躍するインフルエンサーをゲストにお呼びして勉強会/クロストークを行います。
第1回目は、『「サステナブル」はファッションに何を与えうるか 書籍「循環するファッション」パート1「ファッション商品の変革」から考える。』と題しまして、この本の監修と訳を手掛けた文化学園大学准教授の田中里尚氏、エシカルブランドINHEELS代表 岡田有加さん、多数の TV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、 環境、社会貢献、ソーシャルメディアのハブとして活動している谷崎テトラさんをお招きし、この書籍のパート1「ファッション商品の変革」の内容を軸にお話をしていきます。
実際にエシカルブランドを運営されている岡田さん、ソーシャルの分野で活躍されている谷崎テトラさんと議論を進めることにより、より多面的にサステナブルファッションのことを捉えていけるのではと思っております。