アーカイブ視聴実施中
様々な変転を経て、1970年代から1980年代にかけて形成される「若者の街」という印象。渋谷地域と暗に対比されて描き出される原宿地域の独自性について、そのランドマークであるラフォーレ原宿の変遷をたどり、ファッション雑誌がどのように原宿を描き出してきたかという点について、全体像を提示してみたい。

まなび
アーカイブ視聴実施中
様々な変転を経て、1970年代から1980年代にかけて形成される「若者の街」という印象。渋谷地域と暗に対比されて描き出される原宿地域の独自性について、そのランドマークであるラフォーレ原宿の変遷をたどり、ファッション雑誌がどのように原宿を描き出してきたかという点について、全体像を提示してみたい。
アーカイブ視聴実施中
今回は、「ファッションビジネス学会2022全国大会」で行われた研究発表の内容を中心にお話しして頂きます。この講座を通して、学問の垣根を超えた新たなアイデア創出のきっかけ作りができればと思っております。
デジタルファッションのことをちらほら耳にするけど、実際、日本のファッション業界ではどこまで浸透しているの?FMB、TFLのメンバーが皆さんの疑問にお答えするデジタルファッションのミートアップを開催します。
玉川高島屋S・C本館屋上にある皆さまのコミュニティ活動拠点「たまがわLOOP」のアクティビティとして開催します。ゲストには、AKIRANAKA デザイナーのナカ アキラさん。インタビューアーは、たまがわループにて、オートクチュール・プレタポルテを毎シーズン解説いただいているファッションディレクターの萩原輝美さんにお願いしました。
五泉産地からはサイフクの斉藤智之さん、ナックの長谷川泰さん、五泉ニットフェスアンバサダーの木伏淳子さん、全国のサプライパートナーを対象に、コロナ禍と比較した生産現場に関する実態調査を実施したシタテルから高薄貴嗣さん、前回に引き続き、「テキスタイル産地ネットワーク」の代表を務め、産地を超えた国内外の企業の動きに注目してきた研究者の大田康博さんに出演いただきます。