座学021ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

2023年秋冬 東京コレクションを振り返る

2023年4月22日(土)14時開催

「東京コレクションを振り返る会」は、2013年10月にスタートした、「東京ファッションのいま・ここを共有したい!」という思いから始動したファッションプロジェクトです。今回で20回目を迎えます。広く一般の方に東京のファッションを知っていただくという思いからこの会を開催しております。

Read More

Fashion Biz Study 018
ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

ファッション企業のための補助金・助成金の申請のいろは

講師:熊谷学(アパレル・コンサルティング 代表取締役/文化ファッション大学院大学 教授)

2023年4月17日(月)19時開催

アーカイブ視聴実施中〜2023年5月31日
ファッション企業の方々にとって活用しやすい補助金・助成金の情報に詳しいアパレル・コンサルティング 代表取締役/文化ファッション大学院大学教授の熊谷学さんに講師をお願いしました。熊谷学さんは、ファッション企業で働かれていた経験があり、ファッション業界の現場に詳しいです。年度はじめのタイミングで補助金・助成金の最新情報を得ることによって、申請に向けての準備がしやすくなるはずです。

Read More

Fashion Biz Study 017
ファッションビジネス学会ファッションロー研究部会共催

本編『ファッションと法』
ブランドを成功に導くために知っておくべきルール

講師:橋爪航(ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所 弁護士)

2023年3月30日(木)19時開催

※アーカイブ視聴実施中 期間1ヶ月〜2023年5月5日
近年、ファッション業界では、デザイン模倣、炎上、マーケティングの問題にはじまり、文化の盗用やバーチャルファッションの模倣などの特殊な問題も発生しており、ファッションブランドを立ち上げて、そして事業を行っていくうえで、法律(ルール)への配慮の必要性はより一層高まっています。
本講座(3/2:イントロダクション、3/30:本編)では、ファッションブランドを立ち上げて運営していく上で押さえておいていただきたい、知的財産法等による法的保護や広告規制等について、Rakuten Fashion Week TOKYO 2023 SSで講演を実施した経験も踏まえて、ファッションローの観点から弁護士が解説いたします。

Read More

装談®024|Tokyo Fashion Dialogos

社会課題と「ファッションの未来」

ゲスト:中里唯馬(YUIMA NAKAZATO)インタビューアー:萩原輝美(ファッションディレクター)

2023年4月13日(木)15時開催

Tokyo Fashion Dialogosは、多彩なゲストを招き、ゲスト同士の対話を通じてファッションへの思考を深めていく場です。今回は玉川高島屋S・C本館屋上にある皆さまのコミュニティ活動拠点「たまがわLOOP」のアクティビティとして開催します。ゲストには、 YUIMA NAKAZATOの中里唯馬さん。中里さんは、日本人では森英恵以来2人目となるパリ・オートクチュールコレクションの公式参加デザイナーに選ばれ、「招待枠」で継続的にパリで作品を発表しています。インタビューアーは、たまがわループにて、オートクチュール・プレタポルテを毎シーズン解説いただいているファッションディレクターの萩原輝美さんにお願いしました。

Read More

FASHION MANU FACTURE オンライン#03
ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

ローカルなプロモーションの可能性
ハタオリマチフェスティバル 富士吉田市の事例から

登壇者:藤枝大裕(装いの庭 代表)大田康博(駒澤大学経営学部 教授)

2023年4月10日(月)19時 オンライン開催

前半に、藤枝大裕さんから「ハタオリマチフェスティバル」の事例をお話いただき、それをもとに、後半は、「テキスタイル産地ネットワーク」の代表を務め、産地を超えた国内外の企業の動きに注目してきた研究者の大田康博さんと共に、ローカルなプロモーションの可能性についてを考えていきます。

Read More