装談®|Tokyo Fashion Dialogos オンライン #03

ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』刊行 プレトークイベント

ゲスト:平岩壮悟(『ダイアローグ』訳者)Yoshiko Kurata(『“複雑なタイトルをここに”』訳者)

2022年7月15日(金)18時開催

※アーカイブ視聴中 期間(〜2022年10月15日)好きな時間に視聴可能になります。

2022年7月15日に出版社・アダチプレスより刊行するヴァージル・アブロー著書『ダイアローグ』に際するオライントークイベントを開催します。2019年に同出版社から刊行されたヴァージル・アブロー著書『“複雑なタイトルをここに”』の共同翻訳者・Yoshiko Kurata氏と、今回、刊行する書籍の翻訳者・平岩壮悟氏の二人が、ヴァージル・アブロー氏のアイデア、仕事、思想、生きかたについて対話します。

Read More

Think of Fashion® Study オンライン ♯04
ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

アート講座 ゲルハルト・リヒター展によせて Part.2
《ビルケナウ》以前、以後

講師:桝田倫広(東京国立近代美術館主任研究員)鈴木俊晴(豊田市美術館学芸員)

2022年8月4日(木)19時30分開催

※アーカイブ視聴実施中 期間中(〜2023年3月31日)好きな時間に視聴可能になります。

現代美術を語る上で最も重要なアーティストの一人であるゲルハルト・リヒターさんの日本では16年ぶりとなる大規模個展で、リヒターさんの作品の最高峰ともいえる《ビルケナウ》を鑑賞できるということで話題になっています。そこで、FashionStudies®では、「ゲルハルト・リヒター展によせて」と題しまして、連続講座を開講します。Part.2は、「ゲルハルト・リヒター展」を企画された東京国立近代美術館主任研究員の桝田倫広さん、豊田市美術館学芸員の鈴木俊晴さんを迎え、展覧会のご紹介とお二方から各々にリヒターさんの《ビルケナウ》以前、以後のお話をしていただきます。

Read More

Think of Fashion® Study オンライン ♯03
ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

アート講座 ゲルハルト・リヒター展によせて Part.1
リヒターのガラス、《ビルケナウ》

講師:林寿美(インディペンデント・キュレーター)西野路代(ドイツ文学研究)

2022年7月28日(木)19時30分開催

現代美術を語る上で最も重要なアーティストの一人であるゲルハルト・リヒターさんの日本では16年ぶりとなる大規模個展で、リヒターさんの作品の最高峰ともいえる《ビルケナウ》を鑑賞できるということで話題になっています。そこで、FashionStudies®では、「ゲルハルト・リヒター展によせて」と題しまして、連続講座を開講します。今回のPart.1は、16年前にDIC川村記念美術館で「ゲルハルト・リヒター 絵画の彼方へ」展を企画されたインディペンデント・キュレーターの林寿美さん、『美術手帖』と『ユリイカ』にて《ビルケナウ》に関した論考を寄稿しているドイツ文学研究の西野路代さんを講師に迎えます。

Read More

装談®|SOuDAN オンライン ♯08

デジタルファッションのCG表現とNFT(トーク+交流会)

登壇者:horimon(CG Artist /director)平手 宏志朗(Joyfa 代表取締役CEO)

2022年7月8日(金)20時開催

※アーカイブ視聴実施中 期間中(〜2023年12月31日)好きな時間に視聴可能になります。

CG ArtistsのhorimonさんとNFTを活用した、デジタルスニーカーのコミュニティを開発・運営を目指すJoyfa 代表取締役CEO 平手宏志朗さんをお招きします。

Read More

さすてなぶるファッション® オンライン ♯10 スピンオフ
ファッションビジネス学会+10Y研究部会共催

展覧会“To the Sea”内トークイベント
プロデューサーC& 大地千登勢による平戸熊屋・熊屋氏と松田真珠・松田氏との対談

登壇者:熊屋誠一郎(平戸熊屋)松田徳継(松田養殖真珠)大地千登勢(C& 代表)

2022年5月27日(金)19時開催

「さすてなぶるファッション® オンライン♯10 」の登壇者のC&大地千登勢さんがプロデュースする展覧会 “To the Sea” 、第一弾が、東京 SHIBAURA HOUSE にて開催します。 レクチャー、対談、ワークショップ、ジュエリー展示、茶会など3日間 5.26(木)− 5.28(土)様々な企画を行います。その中のレクチャーをFashionStudies®が共催し、オンラインでの配信を担当することになりました。オンラインで動画を視聴する形式の申し込みをFashionStudies®から受け付けます。オンラインの参加は無料になります。

Read More