今回のThink of Fashion®では、Noismの協力のもと、同カンパニーの公演『NINA-物質化する生け贄』の衣裳を手掛けたSOMARTA 廣川玉枝氏を招き、モデレーターに「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」を担当された国立新美術館主任研究員 本橋弥生氏を迎え、舞台衣裳を考えていく会を開催します。

人々の装いについての文化や社会現象を学ぶ
今回のThink of Fashion®では、Noismの協力のもと、同カンパニーの公演『NINA-物質化する生け贄』の衣裳を手掛けたSOMARTA 廣川玉枝氏を招き、モデレーターに「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」を担当された国立新美術館主任研究員 本橋弥生氏を迎え、舞台衣裳を考えていく会を開催します。
2017年7月刊行『ファッションで社会学する』(有斐閣)の執筆者が、その内容と関係するトピックをめぐってトークします。第3回目のテーマは都市と流行・サブカルチャーとファッションの関係です。
2017年刊行『ファッションで社会学する』(有斐閣)の執筆者が、その内容と関係するトピックをめぐってトークします。今回のテーマはファッションと消費、都市、メディアです。
2017年7月刊行 書籍『ファッションで社会学する』(有斐閣)の執筆者が、その内容と魅力を解説します。今回のテーマはファッションの生産・消費の現場のエスノグラフィーです。
本講座では、海外のファッション研究におけるメディアスタディーズの成果を紹介することで、ファッションメディアの現状を読み解くヒントを提示します。