小松精練は特別な技術や材料である「シーズ」を糧に商品を開発し続け、世の中に新しい価値を提供しています。今回お招きする宮元むつ子さんは、この小松精練のシーズ開発のコアとなって、活躍されてきました。どのように新しい価値を生み出す商品を開発されてこられたのでしょうか?こうした視点から、今回いくつかの事例をお話ししていただきます。

ファッションにおけるもの作りを考える
小松精練は特別な技術や材料である「シーズ」を糧に商品を開発し続け、世の中に新しい価値を提供しています。今回お招きする宮元むつ子さんは、この小松精練のシーズ開発のコアとなって、活躍されてきました。どのように新しい価値を生み出す商品を開発されてこられたのでしょうか?こうした視点から、今回いくつかの事例をお話ししていただきます。
江戸時代から綿織物の産地として知られる遠州地方から海外でも高い評価を得ている古橋織布有限会社の若い世代の西井佳織理さん、濵田美希さんをお招きして、テキスタイルの開発や、デザイナーとの協働の取り組み、また、どのように海外との取引を増やせたのか(西井さんが海外営業を担当。)など、さらに西井さん、濵田さんら産地の若い世代が取り組んでいることや、これからの夢などをお話していただきます。
現在、日本の繊維業界は大変厳しい時をむかえています。長年、繊維技術と格闘してきたシオンテックの菱川さん(ボタニカルダイの作成者)にこれからの時代、どのように戦って行ったら良いのかを、お話していただきます。
第2回目はコム・デ・ギャルソン、ミナ・ペルホネンらの日本を代表するファッション・デザイナーと共に長年、テキスタイルを作ってこられた山﨑ビロードの山﨑昌二会長をお招きして、どのようにして名だたるデザイナーとともにテキスタイルを開発してきたかについて、お話をしていただきます。
第1回は、長年、「コム・デ・ギャルソン」と「ヨウジヤマモト」のテキスタイルを作ってこられた毛織物産地として有名な尾州・一宮の近松毛織(現在はテキスタイルこんまつ)の近藤精宏さんをお招きして、「デザイナー・ブランドのテキスタイル作り」と題して、お話していただきます。